ビフォーアフター お客様から許可を頂いたビフォーアフターのみ 随時、増やしていきます! リビングLiving room Before 何となくの配置で取り付けられたスチールラックがお部屋全体の景観を下げてしまっているように見えました。お客様はあまり気にしたことがない、とのことでしたが配置替えをご提案してみました。 After 圧迫感がなくなり、広くなりました。収納している物も整理してみるととてもスッキリ! 景観が良くなり、素敵なお部屋に生まれ変わって、とても喜んでいただけました。 クローゼットCloset Before お一人暮らしのお部屋の貴重なクローゼットですが上手く使えず、寝具類を仕舞う場所がありませんでした。 After よく使う物、時々使う物など、使用頻度をお聴きしながら収めていきました。一番使い勝手の良い腰高のスペースをどう使うか?これがリバウンドしないポイントです。こちらのお客様もずっとキープ出来ています!とご報告いただきました。 納戸Storage room Before とりあえず、とりあえず、と置いていった物が動かない山となり、見たくない・入りたくない部屋になってしまいました。お客様が『一番どうにかしたい部屋』でした。 After スペース的に問題がなければ、一部屋を納戸として、そのお家のバックヤードとして使うことは有功です。ただ突っ込むのではなく、どこに何があるか把握しておける状態にすることが大切です。こちらはお客様と2人で4時間で完成しました。 リビング収納庫Living room storage Before どこに何を収納すればよいかわからない、というお悩みでした。 いっぱい入る大きいスペースなので、とりあえずのいろんな物を置かれていました。 After ハンガーバーが付いている=服を掛ける、と思ってしまいますが、とらわれなくて大丈夫です。 捨てることが苦手なお客様でしたのでほとんど捨てずに他の部屋の適切な場所に収めました。 リビング収納にはなるべく『リビングで使う物』を収納しましょう。 寝室クローゼットbedroom Closet Before マンションにお住まいのお客様。押入れが無く、寝具の収納にお困りでした。こちらのクローゼットの使い方も難しいとお悩みでした。 After 寝具は畳み方と収納方法を工夫して簡単に出し入れ出来るように。 高さのある引出しケースは外に出して、ハンガーバーとスペースを活かせるようにしました。扉を開ける→引出しを開ける、というアクション数も減らしました。リバウンドを防ぐコツにもなります。 寝具収納部屋Storage Room Before 広いけれど棚等の仕切りがない、ガランとしたスペースにどのように寝具類を収納すればいいのか…お悩みでした。 After 他のお部屋で余った引出しやスチールラックを上手く組合せて収納システムを作りました。 布団は床置きしないで通気性が保てるように。シーツや枕カバー、タオル類は夏用、冬用分けて引き出しに。 一目で分かりやすく、出し入れしやすい寝具部屋になり、とても喜んでいただけました。 洋室Western style Room Before 床は見えていますがテレビ周辺には、本・書類・子供のゲーム類・CD・文具類・化粧品・細かい雑貨…等、多岐に渡り雑然としていて掃除もしにくい状態でした。 お客様は勉強したいことがあり集中できる環境がほしいというご希望でした。 After スチールラックは別の場所へ移動。化粧台にしていた引出しは思い切ってウォークインクローゼットへ。テレビと机だけのスペースを作りました。 家事・育児・仕事と多忙なママが勉強時間も確保出来る環境を作らせて頂きました。 押入れ Closet Before リビングの隣のお部屋の押入れです。押入れの上段・下段共に上手く使えておらず、機能していなかったために、部屋に物が溢れている状態でした。 After 他のお部屋で余った引出しやスチールラックを上手く組合せて収納システムを作りました。 布団は床置きしないで通気性が保てるように。シーツや枕カバー、タオル類は夏用、冬用分けて引き出しに。 一目で分かりやすく、出し入れしやすい寝具部屋になり、とても喜んでいただけました。 1階和室Japanese Room Before リビングに隣接したお部屋は重要なスペースとなります。ここのお部屋を上手に使えるかどうかで暮らしやすさが違ってきます。こちらのお客様も特にお悩みのお部屋でした。 After 小学生と幼稚園のお子様が、朝自分で準備が出来るように。おもちゃで遊んだら片付けやすいように。ママが生まれてくる赤ちゃんのお世話をしやすいように。。工夫と想いを込めて収納しやすいシステムを作らせていただきました。 子供部屋 Children's room Before 憧れの新居だったのに、住み始めて数年経つといつの間にか沢山の物が溜まってきて物置き部屋となってしまっているお家は沢山あります。こちらのお客様は、出産前に何とかきれいに片付けたい!というご希望でした。 After ご主人と奥様と3人で頑張り、3時間でここまでスッキリ。広々とした床が見えて将来の子供部屋としてのイメージも湧いてきました。赤ちゃんも気持ち良く迎えられそうですね! ご主人趣味スペースHobby space Before 音楽が趣味のご主人のスペースですが、雑多な感じになってしまい上手く生かせない…というお悩みでした。 After まずは上下段を塞いでいたソファーの配置に問題がありました。上下段のスペースの物の出し入れをしやすくするのがポイントです。 下の段には沢山のレコードを、上の段にはプレイヤー等を使いやすく配置しました。 雰囲気のある格好いいスペースに生まれ変わり、ご主人にもとても喜んでいただけました。 クローゼット&デスクスペース closet & Desk space Before いつも衣類や仕事の物が床置きになってしまい、どのように収納したらよいでしょうか…というお悩みでした。 After 改めて見直してみると、もう着ない衣類や古い書類、不要な雑貨等は沢山あるものです。不要な物は手放す、思い出の物はまとめる、よく使う物は使いやすい位置に収納します。 古民家に憧れて住まわれているお客様。本来の素敵なスペースが蘇りました。 ワンルームアパートone-room Before 他県から引っ越してこられて半年。すごく散らかっている訳ではないけれど『何か落ち着かない』『何か動きにくい』 だけど、どうしていいのかわからなくて…とご依頼いただきました。 After スペースに対して家具が多いのが動きにくい原因でした。 お客様にも納得していただき座椅子を取り除いてみました。 テーブルは高さを机に合わせて並べることで、部屋の中心に広い空間が生まれ、動きやすくなりました。 動きやすくなると共に、お客様の整理のスピードも速くなっていきました。 改めて見てみると不要な物が沢山あると気付かれたお客様。どんどん手放され、スッキリ快適なお部屋になりました。 『ずっとダンボールと暮らしていたんだな。。』という言葉が印象的でした。 冷蔵庫fridge Before 冷蔵庫内は見落とされがちですが、整理がされていないと同じものを複数開封してしまったり賞味期限を切らしてしまったり食品ロスを増やし、経済的にも悪循環となります。 冷蔵庫によって奥行きや高さ、ドアポケットの使い方など意外と難しいものです。 After 大変ではありますが、全部出し、消費期限を確認の上残す物は種類別に分けて出し入れしやすく収納しました。 こちらは小柄な奥様に合わせた動線と高さを考えて、また、ご家族にも一目でわかるように収納いたしました。 これなら二度買いしなくなりますね!とご家族皆様に喜んでいただきました。 キッチンKitchen Before 広いキッチンで収納も沢山ありますが食品やストックを床置きされていました。ストックが多めに無いと不安で…と仰るお客様でした。 After 背面収納の扉や引出しをきちんと使えるように、お掃除もしやすいように、まずは床置きを無くしました。流し台側の作業台やガス台周り等も極力スペースを空けて、料理をしやすく、掃除もしやすいキッチンになりました。 床置きされていたストックはダイニングに特設会場を作らせていただきました。可視化出来ることでご本人もご家族も『こんなに充分なストックを持ってたんだ。。』『ここにある物からみんなで消費していこう』という変化が見られました。 その後買い物の回数が劇的に減って、出費が減ってきました!と、嬉しいご報告をいただきました。 リビングLiving room Before 書類、キッチン用品、食品、文具様々な物が混在していました。リビングのドアを開けて目の前のスペースということもあり、お客様からのご要望は生活感を無くしたいということでした。 After キッチン用品と食品はキッチンへ移動。書類は古い物も貼ったまま、置いたままでしたので処分。必要な書類はファイルBOXに入れて本棚へ移動。引出しの前に沢山の物を置いて中はスカスカ…というのはよくあることです。文具やその他リビング小物は全て引出しの中に収納することが出来ました。ついつい、ちょい置きしたくなる高さなのでリバウンド防止するためにお花と植物を置きました。これは効果覿面で、その後お伺いした時もキープされていました。 衣類部屋Clothing room Before 部屋中に衣類が溢れていて『一番何とかしたいお部屋』とのことでした。収納用品が合っていないのも原因の一つでした。 After 他の部屋にもあった全ての衣類を集め、必要な衣類だけを残しました。丈夫でおすすめのハンガーラックを購入していただき、見つけやすくて使いやすいスッキリと美しい衣類部屋に生まれ変わりました。 キッチンKitchen Before 食器棚の前にお米、おやつ、飲料、紙袋、ゴミ箱、キッチン用品…様々な物が山盛りになり、扉や引出しが開けられない状態でした。 After 扉や引出しの開閉がスムーズに出来ることは必須です。物を除けると食器棚の中はスカスカ…ということもよくあります。収納の中をしっかり使って床はスッキリさせると掃除もラクで衛生的なキッチンになります。 パントリーPANTRY Before とても素敵で収納力もあるパントリーですが、書類や紙袋、雑貨等も置いてしまい、混乱している状態でした。 After パントリーは食品とキッチン用品のみ、と完全に分類し、種類ごとに分けてカゴに収納→ラベリング。 家族にもわかりやすくしておくことでリバウンドも防げます。お客様には『ずっとこういう風にしたいと思ってました!』ととても喜んで頂けました。 階段下収納SPACE UNDER STAIRWAY Before 形態が様々で、使いこなすのが難しい階段下収納庫。こちらは高さ90センチ程で潜って物を出し入れする形でした。当然、面倒になり突っ込んでしまう…という悪循環でした。 After 洗剤等のストックは取り出しやすい他の場所を定位置に。出し入れが大変なこちらには使用頻度の低い季節の飾りや保存物を収納しました。 棚を使い、上下に空間を分けてシンプルに収納。(BOXや紙袋はお客様お持ちの物を利用いたしました) 玄関収納Entrance storage Before 広い玄関収納はとても便利ですが広くなった分だけ、買い物してきた物や、宅配で届いた物、郵便物等放置してしまいがちです。こちらのお家も機能を果たしていない、もったいない玄関収納でした。 After 空のダンボールは畳み、飲料や食料は適した場所に定位置を作り移動。郵便物等も整理しました。 下駄箱の靴は家族別に収納し、その他、玄関付近にあった方が便利な物だけ収め、スッキリと機能的な玄関収納が蘇りました。 キッチン収納庫Kitchen Before 羨ましいほどの大容量パントリーですが、どういう収納用品を購入すればよいか?どのように定位置を決めればよいか?迷われていました。 After 無印のファイルBOXをお持ちでしたが、収納したい物によっては深過ぎましたので、ハーフタイプをご提案いたしました。収納は深さと奥行きを見定めることがポイントです。使用頻度の高い物を出し入れしやすい位置に収めて、使いやすく美しいパントリーになりました。 Before 食品も未使用食器も1箇所に押し詰められていて奥の物は取り出せず全く動いていない収納庫でした。 After 未使用食器等は他の場所にまとめ、こちらには食品庫として分類、収納しました。どこに何があるか明確になると料理のやる気もアップします!お客様にもとても喜んでいただきました! 押入れ Closet Before とても収納力のある押入れですが、すぐ散らかってしまう、上手く使えない…というお悩みでした。今使っている布団を畳んで入れるスペースも確保したいというご希望でした。 After 嵩張っていた寝具類や衣類は布団ケースにスッキリ収め、引き出しは奥行きが他の部屋のクローゼットに合っていたのでそちらで使用することに。布団を仕舞えるスペースが出来て、気持ちにも余裕が出来ました!と喜んで頂けました。 廊下収納庫Corridor storage Before 玄関や洗面所の近くに位置する廊下収納庫。突っ張り棚をつける等、工夫をされていましたが、すぐ斜めになってしまうし、収納庫全体をうまく使いこなせない…というお悩みでした。 After 突っ張り棒や突っ張り棚は、すぐ落ちたり斜めにならない付け方のコツがあります。 隙間がある突っ張り棚は細かい物を乗せるのには適していないので他の部屋で余っていたカラーBOXに換えて安定させました。掃除機も自立して、仕舞いやすくなりました。 洋室Western style Room Before 衣類や布団、家具、写真や古い書類、お子様の幼少時代の物…多種多様のモノが溜まり、時が止まっていたお部屋でした。 After 残したいモノは適材適所に収納し広い空間が生まれました。 同じお部屋とは思えないかもしれませんね。応接間としてもお使いいただけるくらい綺麗になりました。 和室(80代お母様のお部屋)Japanese Room Before 床やテーブルの上に様々なモノがあり動きにくく、また転倒など安全面も心配でした。 After お母様と一緒に要不要の判断をして必要なモノだけを残してお母様が使いやすいように収めました。 床置きのモノを無くして歩きやすく安全に、テーブルの上もスッキリ使いやすくなりました。 リビングLiving room Before 全体の動線が良くなく、扉が開かない、モノが取りにくい、通りにくい等、不便なリビングでした。 After 全体の動線を見直し、ソファーとテーブルの配置を変えました。食器棚の扉も開くようになり動きやすくなりました。『お客さんも呼べるリビングになりました』と喜んでいただきました。 和室Japanese Room Before 40年分の家族のモノが溜まっている和室でした。きちんと片付けて寝室として使えたら…というご希望でした。 After お部屋が蘇りました。モノの下に埋もれていたマットレスを生かしてベッドも出来ました。お客様から『安眠出来るようになって快適です!』と、ご報告をいただきました。 ウォークインクローゼットWalk in closet Before クローゼットの中に入れず、中の衣類は全く動かせていない…という状態でした。とても収納力のあるウォークインクローゼットなのに勿体ないですね。 After 床置きになっていた衣類をハンガーに掛けるととても広々。他の部屋で行き場に困っていた布団類やミシンも収納出来ました。引き出しは手前に置いて出し入れしやすく。どこに何があるか一目でわかるクローゼットになりました。 おもちゃスペース Toy space Before お子様がもう卒業したおもちゃをずっとそのままにしていたり今夢中なおもちゃと混ざったりしていませんか?細かいパーツがあったり、形も様々ですのでおもちゃの整理に悩む方は意外と多いです。 After 要る、要らないの判断をまずはお子様にきいてみましょう。今夢中なもの、気に入っているものは限られていることが多いです。こちらのお客様も、収納BOXや棚、スペースを縮小することが出来ました。 クローゼット closet Before 大きいクローゼットになるほど、使いこなすのも難しいものです。『どこに何があるか一目でわかって、戻しやすいクローゼットにしてほしい』というご希望でした。 After 一番カンタンなハンガーに掛ける収納を中心に、下着や靴下、部屋着等はカゴにポンポンと入れるだけの収納をご提案しました。 上の段はオフシーズンのモノ。 下の段はオフシーズンの寝具類。 後日、 『システム通りに戻すのがむしろ楽しいくらいです!』と言って頂きました。 ワンルームマンション リビング Living Before 他県から引っ越して来られ、何とかしたいと思いながら、どこから手をつけていいのかわからずにいた…とのことでした。本当はお友達を招きたいというご希望をお持ちでした。 After 様々なモノがこの部屋に混在していました。不要なモノやダンボールは処分し、洋服や寝具類はクローゼットへ。その他のモノも玄関、洗面所、キッチン等適切な場所へ収めました。在宅ワークもしやすいスッキリとした机。いつでもお友達を呼べるお部屋になりました♪ キッチンカウンター周り Kitchen Before キッチンカウンター周りがごちゃごちゃしていると部屋の景色が悪くなり、キッチンに立つのもイライラ…。オープンスペースなのでリビング側からも丸見え…。お客様も最もお悩みのスペースでした。 After 不要なモノは手放し、他の部屋の方が適しているモノは移動。お子様がもう卒業したおもちゃは別の箱にまとめ、今の月齢に合っているモノだけを残しました。カラーボックスは1つ減らすことが出来ました。カウンターの上にあったモノはそれぞれの定位置へ。とてもスッキリ!奥様にもご主人様にも喜んで頂けました。 食器棚引出し Cupboardt Before 『取り出しやすく、戻しやすく』が収納の基本ですが、このような状態では探す時間と手間が無駄にかかってしまいます。更に探し切れずに2度買いしたり、賞味期限を切らしてしまうこともあります。 After 引出しは開けた時に、一目でどこに何があるかわかることが大事です。かごやBOX等で種類別に分けます。キッチンは家族みんなが使う場所でもありますので、誰が見てもわかりやすしておくこともポイントです。 リビング収納庫Living room storage Before リビングをスッキリ出来るかどうかは、リビング収納庫の使い方にかかっています。 書類、文具、工具、薬類、裁縫道具…等々 ここに収納したいモノは沢山あるはずです。 After 棚板の間隔。入居した時のまま使っている方が多いです。まずは自分に合う間隔に直しましょう。そして、書類は立てる、他のモノは種類別に分けて定位置を作ります。 納戸・クローゼット Storage room & closet Before 『とりあえず、とりあえず…』と置いていた物達が何年分も溜まり、タンスの扉や引出しも開けられず、どこから手をつけていいかわからない…という状況でした。服が大好きでお洒落なお客様。一目でどこに何があるかわかる納戸・クローゼットにしたいというご要望でした。 After 同じ部屋とは思えないかもしれません。テーブル2つとソファー座椅子等は買取りに出したり、処分に出したりしてまずは物を動かせるようにしました。扉の中、引き出しの中、全て洗いだし全ての物に定位置を作りました。ずっと敷きたかったお気に入りの絨毯を敷いて素敵なバッグヤード&クローゼットに大変身しました。 キッチン棚 Kitchen shelves Before なんか使いにくい、探しにくい…で賞味期限を切らしてしまったり、二度買いしてしまったり…もっと上手く使いたい、というご要望でした。 After 最近はアプリを使う方が多く、もう使っていない料理の本は手離す、他の場所に移動するで、スペースを作りました。 混在していた調味料、飲料、食品は種類別にBOXにまとめました。 使いやすく、見やすく、気付きやすいので食品ロスも無くすことが出来るようになりましたと喜んで頂けました。 子供部屋 Children's room Before リビングと続いている和室を幼稚園のお子様のお部屋として使っていらっしゃいます。 お子様が絵本を片付けやすく お子様が身仕度しやすく ロールスクリーンを開閉しやすく もうすぐ生まれる赤ちゃんとママの布団を敷けるように そのようなご要望でした。 After お子様にとって今お使いの本棚は奥行きと棚板のタイプが出し入れが難しいと判断し、別の部屋にあった本棚と交換しました。窓際に置いてあった物も整理し、身仕度しやすいように壁側にまとめ、ロールスクリーンも開閉しやすく、布団も敷けるようにいたしました。 和室Japanese Room Before 畳みきれず、床に山積みになっていた衣類。押入れの中にどのように収納すべきかお悩みでした。 After 実は開閉しにくかった白い引出し。バラしてカゴだけ使用しました。押入れの中も、掛ける収納に変えて、一目でわかるようにしました。 下の段には、すずめ躍りの太鼓や道具をまとめました。隠れていた桐のタンスも姿を現し趣味の着付けもいつでも再開出来るようになりました。 押入れがクローゼットに大変身!ワクワクで、使いやすい衣類収納が叶いました。 リビングLiving room Before 書類、ミシン、お子様の学校や習い事の道具、ペット用品等…あらゆる物が混在しているリビングでした。 After お客様(奥様)と片付けを進めていくに連れ、無関心に見えていたご家族も一緒に片付けてくれるようになりました。ドドーンと占めていたソファーは、ご主人様自ら処分して下さいました。 ダイニングから食卓を移動して広々ゆっくりと食事が出来るようになりました。 お部屋の景色が変わると、ご家族の意識も変わります! リビング&衣類部屋Living & closet Before 部屋干しをしていて歩くスペースはほとんどなく、クローゼットも使いにくく、お子様が遊ぶスペースもままならない状態のリビングでした。 After クローゼットの上段はお雛様等を収納。下段は季節家電、2軍のおもちゃ、写真等をまとめ、中段には押入れラックをプラスして収納量を増やし、ササッとお子様の準備が出来るママコーナーを作りました。床も見えてお子様が安全に遊ぶスペースも確保しました。 部屋干しの洗濯物は… Before 物置きのようになっていてもったいないお部屋がありました。こちらのお部屋を整理してご家族の衣類部屋にしましょう、とご提案させて頂きました。 After クローゼット、タンス、ハンガーラックに家族4人の衣類を一部屋に集約。スッキリ床も見え、出来たスペースに部屋干しの洗濯物を移動しました。ここに干すことで畳む→仕舞うの動線も短く楽チン、時短に!仕事+家事+育児の多忙なお客様にとても喜んで頂けました。 ウォークインクローゼットWalk in closet Before とりあえず衣類やバッグを置いているという状態で、棚をどう使えば良いかお悩みでした。 After 棚には取って付きのボックスをご提案。各々の右下にはラベリングで中身がわかるようにしました。収納量も上がり、シーズンオフの寝具も収まりました。見た目も綺麗で気分が上がるクローゼットになりました。 Before 棚もハンガーバーも無いウォークインクローゼット。どう使えばよいかわからず、長年このような状態でした。 After 右半分は保管書類と季節家電を収納し、左半分は他の部屋にあったハンガーラックを利用して、ご主人様の衣類を収納。 ご自身が『何をどれくらい持っているのか?』一目でわかったことで、ご主人様自ら、もう着ない服は手放して下さり、更にスッキリしたウォークインクローゼットになりました。 あちこちに点在していた物がウォークインクローゼットに収まったことで部屋もスッキリしました。 洗面所washroom Before こちらは明らかに収納スペースが不十分なことが原因でした。でもどのような収納用品が適しているのかわからない…とのことでした。 After 洗面所の通気性と高さを生かせるシンプルなスチールラックをご提案いたしました。種類別にカゴで分ければ見た目も使い勝手も良いです。床置きがなくなったので、お掃除も簡単、衛生面でも安心です。 洗面所下には洗剤類や掃除用品をまとめました。ストックが一目でわかるのでムダ買いも減ります。 リビングLiving room Before ついつい床置きをしてしまう…汚部屋から脱出したい!というご依頼でした。 After 空き箱など、不要な物は処分。ついつい床置きしてしまうのは、いつも座る席の近くに収納場所が無いことも原因でした。テレビの横にあった棚を背面に移動。出す、仕舞うが簡単に。床とテーブルの上に何も無いだけで、とてもスッキリ感じられます。見事、汚部屋から美部屋に生まれ変わりました! Before 兄弟が多く、家族共用のスペースなのに子供のおもちゃも学校のプリントも教科書も混在しています。 After 家族共用のスペースが出来ました。子供の物は各子供部屋へ。『ゾーンを分けること』が大切です。 仕事部屋Work room Before 全体的にごちゃごちゃ。仕事に関係ない物もありました。低い机もストレスの原因に。 After 他の部屋にあった机に変更。身体に合っていない家具が散らかる原因になることもあります。スッキリしたら仕事へのモチベーションも上がります! 子供部屋 Children's room Before 収納スペースが足りなくて、床置きになってしまっています。いつも探し物をしている状態でした。 After ハンガーラックと棚を用意し、収納しました。『大切な物』『好きな物』はいつも見える所を定位置にすると気分も良く過ごせます。陸上部のお兄ちゃんはシューズやウェアをきれいに管理することができて最後はニコニコしていたのが印象的です。 Before 受験生のお子さまの机のご相談。 プリントや塾のテキスト等、増えていくばかりで勉強するスペースがありません。お子さまと話し合いながら、勉強に集中出来て、探し物がない机を目指しました。 After これは机の棚が少ないことが原因でした。これを機にこの先も長く使える棚が多めの机に変えました。『塾のテキスト』『学校の教科書』『前の学年の教科書』と完全に分けて、戻す場所をきちんと決めました。こうすると探し物はなくなります。沢山あったプリントは『よくよく見ると、この先このプリントを使うことはないと思う』と、お子さん自身で処分されて頭の中も整理されたようでした。 リビング収納庫Living room storage Before 物の手前や上に重ねて置いてしまい、取り出すのも、戻すのもイヤに。この負の連鎖が『手を付けられない状態』になってしまっています。 After 棚板を1枚増やしてアルバム類はBOXへ。同じ物はまとめます。『カンタンに戻せる仕組み』を作ります。扉を開けた時ときめく工夫も。 薬箱storage space 細かい引出しの中もお手伝いいたします Before 何がどこにあるかわからず、必要な時にパッと取り出せません。 After 使用期限切れのものは処分し、引出しを開けた時、何がどこにあるか誰もが一目でわかるようになりました。 そう片付ければいいのか。 片付けられないこの性格、なんとかしたい。それは、あなたのせいではなく、間取りのせいかも。お部屋に合わせた片付けまで、私ならお手伝いできます。 お問合せはこちら